2009年9月27日日曜日

英単語20,000

 先日、アルゴン国立研究所で開かれたポスドクシンポジウムへの道中、中国人大学院生からアメリカの大学院入試の話を聞いた。中国から直接アメリカの大学院へ入ってくる人たちは、GRE(大学院のセンター試験に相当する)国語(英語)でも良い点を取るらしい。話を聞いてみると、中国にはGRE受験のための予備校があるそうだ。そこでは、英単語を2万語暗記させるという。きちんと暗記するのは5千語で、後の1万5千語は属性(動物、乗り物、食べ物など)を暗記すればよいのだそうだが、これは圧倒的な差である。もちろん他にも論述など様々な練習があるだろうが、かねてから、ボキャブラリーが不足を痛感していたので、印象に残った。

 僕も修士1回生の時、アメリカの大学院に入り直そうとして、TOEFLとGREを受験した記憶がある。国語は、激しくできなかった。僕の努力が足りなかったかもしれないが、アメリカ大学院留学のサイトを見ても、国語はまともな点数が取れないと書いてある。しかし僕が働いている研究室の外国人大学院生は、すべて中国人である。少なくとも彼らの入学当初英語レベルくらいはないと、アメリカではポスドクとしてすら生き残るのは難しそうだ。(他にも不足なものがたくさんあるかもしれないが。)

 僕は(ここに来る前iBT100点ぐらい)、NHKラジオの実践ビジネス英語をインターネットで聞き、英語の本を読むようにしている。しかし、研究室のネイティブ同士の会話には知らない単語が良く出てくるし、岩波新書レベルの本でも単語の意味を文脈から推測するために読むのが激しく遅く、知らない単語が多すぎて意味が取れないこともある。そこで、本当に2万語を目標にボキャブラリービルディングをしたい。インターネットで調べた限り、アメリカ人が使うGRE用単語帳は合わせて5千語くらいである。一方、ネットで公開されている日本人向け単語帳(JACET 8000SVL12000など)は重複を除くと1万6千語くらいだ。これとGREの間にSATの単語帳、5千語があるとおもわれる。この3つから重複を除くと2万語くらいか?(彼らは新たに2万語覚えるのかもしれないが。)

 実際の学習は、紙の上ではなく、パソコン上で行いたい。世の中には、正答率と忘却曲線にもとづいて単語帳を管理してくれるソフトウエアや、単語帳から三択問題や書き取り、ディクテーションを出題してくれるソフトウエアがたくさんある。しかし、正答率と忘却曲線にもとづいて単語帳から三択や書き取り、ディクテーションを出題してくれるソフトウエアは、僕の知る限りP-Studyだけである。任意のテキストファイルやウェッブページから自動的に単語帳を作ることができるし、任意のPDIC辞書を使って各々の単語に自動的に意味をつけることができる。

見たことや聞いたこと、体験したことを喜々として、語るのは、恥ずかしくなってきた。京都にいたころと同じような生活になったので、平常心を取り戻したからだろう。喜々としてでなくても、自分の行動や思考の「成果」を文章化して蓄積し、公開してフィードバックを受けることで、行動や思考をより建設的、生産的なものにすることができる。研究と同じである。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

「学海無涯」であり、平常心を持ち、この世界を楽しむのは一つの幸せではないかなと思います。